Archives by date

You are browsing the site archives by date.

DirectX9とかAssimpとかメモ

理由あってDirectX9とかAssimpとか弄ってるのでメモ. Assimp Assimp Open Asset Import Library.COLLADAとかいろいろな3Dデータのファイル形式を読み込むためのライブ […]

C#プロジェクトでRelease/Debugアセンブリを切り替える方法

C#で外部ライブラリを使うときは,グローバルアセンブリキャッシュから選ぶか,プロジェクト参照にするか,ファイルから選ぶかのいずれかになるんだけど, プロジェクト参照の時以外はRelease/Debugでアセンブリの切り替 […]

目次プラグインとか

目次プラグインとか

WordPressで自動的に目次を作ってくれるプラグインを探して, Simple TOCてのがよさげなので入れてみた. ただ,目次として反応するタグが一種類しか指定できなくて使い勝手が悪いのでちょいと改造してみました. […]

Arduino再開

Arduino再開

記事の内容が前後してますが,4月~5月にかけて,ひさしぶりにArduinoいじりを再開しました. 積みシールド Arduino関係のパーツは千石の2Fでも手に入りますが, Seeed Studio Bazaarにはいろい […]

ArduinoでPSG音源を弄るメモ

ArduinoでPSG音源を弄るメモ

こっそりこんなモノを作ってました. 参考URLなどメモしておきます.気が向いたらスケッチを公開するかも. YMZ294関連 YMZ294は秋月で手に入るPSG音源で,MSX等に載っていたモノ相当品らしい. 結構まえから安 […]

LVMのメモ

いきなり全然関係ないメモ [device]をlvmで使うように準備 [volume group name]の名前で[device…]を使うボリュームグループを作 […]

n次多項式の値の計算

数値計算でn次多項式の実根を求める方法を書く前に,まずは多項式の値をプログラムで計算するための方法についてまとめます. n次多項式の値の計算 n次多項式の係数が次数が低い方から$$a_{0}, a_{1}, a_{2}, […]

四次方程式の解法

本題である四次方程式の解法です.フェラーリの解法について説明します. 参考は,また例によってオイラーの贈物とWikipedia(en)です. 双方やり方が若干異なるのですが,オイラーの贈物で書かれている方が簡潔なのでそち […]

三次方程式の解法

三次方程式の解法はいくつかあるみたいですが,ここではタルタリア-カルダノの解法を説明します.高次方程式の解法は詐欺みたいな置き換えがたくさん出てくるので覚悟して見てください(笑 参考文献は例によってオイラーの贈物,附録に […]

高次方程式を解く前の準備

トーラスとレイの交差判定には四次方程式を解く必要があると前回言及しました. 四次方程式の解法はいくつかあるのですが,そのいずれの過程でも三次方程式の解法が出てきます. なのでまずは三次方程式の解法を説明するのですが,その […]